親知らずの腫れや痛みでお困りの方へ
口腔外科

お口のトラブルの多くは口腔外科で解決できます

外傷や親知らずの悩みは口腔外科で解消できます

皆様は事故などによって顔にケガを負った経験はありませんか? それらの外傷には適切な治療が必要です。また、お口の奥が原因不明の腫れや痛みに襲われたことはありませんか? 繰り返す嫌な痛みや腫れの原因は親知らずの可能性があります。

ケガなどの外傷や親知らずといった症状に対応できるのが口腔外科です。豊田市の地域密着型歯科医院「なかおか歯科こども歯科」では、一般的な歯や歯ぐきの治療はもちろん、お口全体や顎、さらには全身との関連性までを考え、包括的な口腔外科診療を行っています。

施術メニュー

「なかおか歯科こども歯科」の口腔外科ではさまざまな症状に対応しています

奥歯の傷み・歯ぐきの腫れを感じたら「親知らず」の可能性

「奥歯が痛む」「歯ぐきの奥が腫れている」といった症状がある場合は、親知らずの影響を疑ってください。親知らずとは、大人になってから奥歯のさらに奥に生えてくる歯です。正常に生えていれば問題ありませんが、生えるスペースが足りず、まわりの歯に悪影響を与えたり、痛みを感じたりするケースがあります。そのような場合は、早めに当院の口腔外科までご相談ください。

体の不調の原因は親知らずかもしれません

「頭が痛い」「急に肩がこるようになった」「口臭が気になる」といった原因不明の症状にお悩みではありませんか? もしかするとそれは親知らずが原因かもしれません。

親知らずは、生えることで顎のバランスが変わり、頭痛や腰痛を引き起こしやすくなるなど全身にも影響を与えます。また親知らずが生えることでみがき残しが発生しやすくなり、それがもとで口臭が発生することもあるのです。

親知らずを抜歯するメリット

「親知らずは抜歯しなければならない」と思われている方も多いかと思います。確かに多くのケースでは親知らずは抜歯が必要です。しかし、正しい向きで生えており、とくに問題がない場合は、必ずしも抜く必要はありません。以下のシチュエーションの際には抜歯を選択することをおすすめします。

親知らずを抜歯した方がいいシチュエーション

  • 横向きや斜めに生えておりしっかりブラッシングできない部分があるため、虫歯や歯周病になっている、またはなる可能性が高いケース
  • 親知らずだけでなく、手前の健康な歯まで虫歯・歯周病になっている、またはなる可能性が高いケース
  • 虫歯・歯周病の治療は完了しているものの、ブラッシングが正しくできないため再発する可能性が高いケース
  • 強い痛みが発生しており、抜かないかぎり解消しないケース
  • 手前の歯を圧迫することで歯並びを乱している、または乱す可能性が高いケース

※女性の場合、特に妊娠、出産前後で親知らずのトラブルが発生するケースが多く、早めの抜歯をおすすめしております。

お口の中のできもの

お口のなかのできものとして主に挙げられるのが口内炎や嚢胞(のうほう)、良性腫瘍などです。歯ぐきや舌、頬の粘膜、あごの骨の中にもできることがあります。痛みが発生するまで気づかなかったり、病気の種類によっては痛みが出なかったりすることもあります。
お子様は唇に唾の溜まりである「粘液嚢胞」を比較的高い頻度で発症しますが、基本的な治療は外科的な摘出となります。

当院ではこのような処置も15~30分程度で行え、日帰り手術が可能です。また、歯周病のように歯がグラグラする、口内炎がなかなか治らないなどの症状で受診された際に粘液嚢胞を発見するケースも多いといえます。定期検診を受けることで、そうしたお口の中のトラブルも早期発見できる可能性が高まります。

ごくまれに悪性のものもありますのでご自分で判断せず、歯科医師の診断を受ける事が大切です。今までにこの定期検診で病気が発見されたケースも少なくありません。早期発見・早期治療がお口の健康を保つうえでの鍵となります。

外傷

事故などが原因の顎・お口の周囲のケガや骨折、外傷などは口腔外科で対応します。予期せぬ事故に見舞われて、顎やお口の中にケガを負った場合はすぐに当院の口腔外科までご相談ください。その際、歯が抜けた場合は軽く水で洗って牛乳や可能な場合は保存液に入れた状態で持参ください。また出血が多い場合はガーゼやティッシュで圧迫して止血をおこないます。

炎症(感染症)

お口の中の炎症を放置することで原因菌がさらに深部に侵入し、歯肉や顎、顔面にも炎症症状が生じるようになります。重症例では頸部まで炎症が拡大し、呼吸困難に陥る可能性もあります。特に、糖尿病などを患っている場合は進行が非常に早いため早期の治療が重要です。重症の場合は口腔外科で施術を行う必要性があります。

神経疾患

痛みや熱など顔の知覚を司る神経を三叉神経といいます。三叉神経は洗顔やブラッシング、ひげそりなどで電気が走るような痛みが生じることがあり、これを三叉神経痛と呼びます。脳内にできた腫瘍や外傷、神経の血管圧迫など原因はさまざまなので、まずはしっかりと原因究明を行い、真性の三叉神経痛であれば当院にて内服治療が可能です。当院では脳外科等受診が必要な他科の医師への情報提供を行っておりますので速やかに受診していただけます。

顎関節症

日本人の3割が罹患しているとも言われています。「顎がガクガクする」「開き辛い」「顎が痛い」などの症状があります。当院では顎関節症に対しての内服治療を始め、マウスピースによる治療や噛み合わせの治療などを行っています。「顎関節症」に関しては内服薬の研究や学会発表も行っておりますので、安心してご相談ください。

高齢有病者歯科

社会の高齢化が進むにつれて、内科などからのお薬を服用されている患者様が増えてきました。また、脳梗塞や心筋梗塞などの既往から、抗凝固剤(血が止まりにくくなるお薬)を服用されている方も増えており、安易な歯科治療や投薬、外科処置は行うべきでありません。

大学病院の口腔外科では入院中の患者様(様々な全身疾患とお薬内服/点滴にて)が中心となるため、担当医師と病気の状態やお薬の影響、その他色々な情報を交換しながら歯科治療を行います。このような経験を活かして、担当の医師と処置に必要な情報を交換しながら治療をすすめてまいりますので、「血が止まりにくいお薬を飲んでいる」など、不安なことがあれば是非当院にご相談ください。

最近では、外科処置の際の抗凝固剤の休薬は再梗塞のリスクが上昇することがわかっており、原則としては服用を続けたまま治療を行います。当院では、止血困難を想定のもとさまざまな止血剤を取りそろえております。

親知らずの抜歯とその後の流れ

親知らずの抜歯の際の流れと抜歯後の注意点をチェック

【STEP1】問診をする

現在の症状や全身疾患やアレルギー、常用している薬などの確認を行います。抜歯しても大丈夫と判断できた場合は、次の行程に進みます。

【STEP 2】レントゲンを撮影する

親知らずの正確な位置を把握するためにレントゲンで撮影を行います。レントゲン写真を用いて抜歯の難易度や発生するリスクなどを把握し、患者様の口腔内状況を併せて治療方針を決定し、説明を行います。インフォームドコンセントが得られた後に、口腔内の状態改善と抜歯のための前処置を行います。

【STEP3】麻酔をする

抜歯の前に親知らずの周りを十分に洗浄、消毒し、歯ぐきに麻酔の注射をします。麻酔によって痛みや出血を抑えます。下顎の麻酔には下顎孔伝達麻酔を用います。

【STEP4】歯を抜く

いよいよ抜歯です。歯と顎の骨に手用器具を入れ、力をかけて歯を脱臼させてから、抜歯します。その後は歯ぐきに残っている膿や不要な組織も取り除きます。

親知らずが横になって骨の中に埋まっているケースでは、歯ぐきを切ったり、親知らずをとりかこっている骨の削合が必要となることも。親知らずの出口が小さい場合は歯を歯科用タービン(虫歯を削る器具)にてバラバラにして取り出す必要があります。

【STEP5】止血する

抜歯後は出血します。ガーゼを噛んで休憩し、血が止まるのを待ちましょう。出血が落ち着いたら治療完了です。抜歯後の注意事項の説明の後、不快感やふらつきなどがないことを確認できてから、帰宅が可能になります。

抜歯後の注意点

親知らずを抜歯した後には、次のことに注意してください。

  • 処方された痛み止めや抗生物質は指示に従って正しく服用してください。
  • 抜歯した当日は、激しいスポーツや飲酒、タバコ、長時間の入浴など、血行が促進される行為は控えましょう。
  • 抜歯後の穴には、傷口の治癒に必要な血の塊ができます。強めのうがいなどで流してしまわないようにしましょう
  • 抜歯後の穴は清潔に保つことが大切です。気になっても指や舌で触りすぎないようにしてください。
  • 抜歯直後は、まだ麻酔が効いています。唇や頬の内側を噛んだり、熱い食べ物でやけどしたりしないよう注意してください。
  • 痛みが激しい場合にも、冷やし過ぎないように注意しましょう。
ピックアップ治療
  • 歯科医院で受ける 予防歯科
その他の治療
  • tel:0565-87-3718
  • WEB診療予約